上海 シャン・イー・シャン
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
年度末バタバタ
- 2010-03-18 (Thu)
- AB記事
なんだかバタバタしています。
そんなに忙しくないのかもしれないんですけど、
気分だけが忙しい 「 気忙しい 」 んでしょうね(笑)
そんなコンなしてる間に記事がいくつかUPされていました。
こちらです。
今すごく眠いんですが、仕事しなきゃならないので(あたり前だけど・・・)
この辺ですみません (((((*ノДノ)
スポンサーサイト
実は私
- 2010-01-24 (Sun)
- 自分の事
実は私ですね、
動物が苦手なんですって、前言いましたっけ?
汚い!とかそんな理由じゃなくて、怖いんです(汗)
というのも、家で金魚しか飼ったことがなくて、
その金魚っていうのも、水槽の掃除なんかは父親がやってたんで、
どうふれ合っていいのか?分からないので、苦手なんです。
私の友達は、死ぬほど動物が好きで、
扱いも慣れてます。
その友達の家には、 「 きなこさん 」 という三毛猫がいます。
きなこさんは独身を貫く予定だったそうなんですけど、
先月どこか行きずりの男性の子を3匹出産されました。
今はシングルマザーとして、頑張っていらっしゃいます。

▲ 生まれたその日の様子
きなこさんは、今流行りのツンデレ女性で、
私の膝元で丸くなって寝てたかと思うと、お腹の上とか平気でテクテク踏みつけます。
私は動物が苦手なので、その都度びくびくしていたんですけど、
きなこさんが子供を3匹出産されてから、
ちょっとずつですが、猫に慣れてきました。

▲ 先日の写真
だんだん猫らしくなってきた3匹

▲ 私が特に好きなのは、灰色の子
小さい時から抱っこしたりしてると、だんだん恐怖心ってなくなるんですね。
最近は積極的にヨシヨシできるようになりました!
ちなみにまだ名前がないので、
灰色の子の種類がキジ猫というそうなので 「 きじちゃん 」
茶色いのが2匹いて、一匹はお腹が白いので 「 はらじろ 」
もう1匹は、お腹が白くないので 「 はらじろくない 」
と呼んでいます
私だけがそう呼んでいて、家族は 「 ぷーちゃん 」とか
「 みゅー 」 とか 呼んでいるようです。
いずれちゃんとした名前がつくでしょうけど、
母親が 「 きなこさん 」なので、
「 小麦粉 」 とか 「 あずき 」とか
「 片栗粉 」 みたいな名前がいいのかなって勝手に思ってます。
名前を考えてるだけでも、楽しいですね。「 ふりかけ 」も可愛いかも♪
初めてまともに動物と接したので、いろいろワクワクしています。

ちなみに、きなこさん以外に「 よもぎ 」「 はなぐろ 」などなどいて、
猫屋敷みたいになってます(笑)。 名前↑は基本、おばちゃんが付けてます。
新しい記事がUPされました
- 2010-01-24 (Sun)
- AB記事
御無沙汰しております!
毎日寒いですよね・・・ ずっと走っていたんですが、
一時期忙しくて中断してました。
けど体がなまって仕方ないので、先日からまた再開しました。
その日に筋肉痛になって、屈伸できないくらいでしたが、
2回くらい走ったら、元に戻りました。
なまけちゃ 駄目!ってことですね・・・
さて!新しい記事がUPされました。こちらです
今回は紹興酒と魯迅の故郷、紹興です!
私は紹興が大好きです。
というのも上海から日帰りできますし、蘇州とか杭州みたいに
観光客が沢山いないからです。
是非機会があったら、足を運んでみてください♪
あ~こんなところで紹興酒作ってるんだなって、感動?すると思います~

あけましておめでとうございます
- 2010-01-07 (Thu)
- AB記事
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします!
この冬はとっても寒いですね・・・・
私は運よく、友達のおばあちゃんが使っていたという2003年製の
2畳くらいの電気カーペットを譲り受けました。
これなかったら、やばかったです(笑)
さていつの間にか記事がUPされていました。
お時間があったら、是非読んでみてください♪
みなさんも、私も、より一層飛躍の一年になりますように
愛
お葬式
- 2009-12-25 (Fri)
- 日常
先日 おじさんがお亡くなりになり
お通夜・お葬式・初七日 と全部出てきました。
家族でもないのに、骨壷持たされたり、
自分も香典出したのに、香典の計算やら名簿なんかも作って
なんか不思議な気持ちでした。
お葬式が悲しいのは当然なんですが、
本当にいろんな事があるんですね。
たとえば、親族の確執だとか
式の段取りだとか、あいさつを必死で暗記する友達の姿だとか
お金の事などなど
悲しんでばかりはいられない状況がよくわかりました。
そんな中、みんなワイワイ思い出話をしながら式を進めていて、
きっとおじさんも嬉しかったと思います。
おじさんのお骨があるところで、みんな(私を含む)で
川の字になって寝ました(笑)
帰る時おばさんに
「 別に帰らんでもいいのに~~
お正月はまだおいで 餅は自分で焼いてもらうけど 」
と言われ 弟たちには
「 今度は宿泊費もらうけの(笑) 」
と言われ・・・
お役に立てたようでよかったです(笑)
追伸:
伊丹十三の『お葬式』を思い出しました。
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds